最新の冠婚葬祭 祭り
冠婚葬祭の祭りとは何か
冠婚葬祭という言葉は誰しも一度は耳にしたことがあると思います。「冠」は成人や七五三などの人生における節目のこと、「婚」は結婚、「葬」は葬式のことを指しているのは知っている方も多いのではないでしょうか。では、「祭」は何を指しているのでしょうか。ここではそれを説明していきます。普段町で行われているお祭りとはもちろん違います。簡単に言うと先祖をまつることの全般を指します。先祖をまつる儀式は多様化しているので一概にこれと言い切ることはできません。また、先祖をまつるという目的以外に親族を集めることによってきずなを深めて、一族の繁栄を願うという目的もあります。代表的なものは、法事、お盆、正月、七夕、節分、お彼岸、お中元・お歳暮などの一年の節目の行事です。このように多岐にわたる理由は、日本で仏教・神道などが混ざり合った結果、長い年月をかけて日本人の中に定着してきたものが様々な行事となり今の「祭」となりました。